投稿者: oyacolle
-
学力を高める方法
グラフは、2017年11月20日 日本財団 HPで公開された 「家庭の経済格差と子どもの能力格差の関係分析(速報版)を発表2.5万人のビッグデータから見えてきたもの」というレポートのp10のグラフです。 1年生・2年生は […]
-
夏の終わりに・・・。
今週で夏休みが終わります。 そうすると学校終わりが16:00、週3日はそのまま20:00まで塾通いという生活サイクルになります。 残りの4日で授業ペースに遅れないように演習と復習する毎日です。 4教科ですと、結構なボリュ […]
-
文章題ができない。
塾で勉強を始めるきっかけとして計算はできるけど、思ったより文章題ができないということがあげられます。 塾で文章題を勉強すると「絵や図を書いて考えましょう。」といわれます。 でも、絵や図が書けないのです。 文章題ができるよ […]
-
暗記と理解
中学生以上の数学・理科では、学習を進める過程で問題を解く糸口を見つけるために暗記したことを利用して答えを求めます。 一方、この学習法を受験勉強を始めたばかりの小学生に用いると「答え」=数字の操作で求められる。と思い込んで […]
-
最近よくある勉強の様子
勉強をやっているとよくある様子は次の通りです。 1・計算ミスが頻繁 2・問題文を読まない 3・諦めが早い 4・書くことを嫌がる 共通する気持ちは何でしょう? 「早く勉強を終わらせたい・・・。」 テキストには、やり方や考え […]
-
テストの結果
早いご家庭では、5年生の全国規模のテストの結果で様子が一変するケースがあります。 もっと勉強させて成績を上げようとするお母さんと口答えする子どものバトルに耐えかねて、お父さんが参戦するのです。 一、塾なんてやめちまえ!と […]
-
第一志望校に合格する子
自分が「行きたい学校はこの学校」「今の偏差値は52だけど、55になったらこの学校を受けてみよう」など、自分なりの考えが固まっている子は、途中どれだけ厳しい成績をとってもあきらめません。 〇〇中学で〇〇部に入りたいといつも […]
-
第一志望に進学する子の親御さん
試験の点数や成績は、それまでの生活習慣全ての現れです。 小学生で点数を取るために勉強をする子はあまりいません。 「できちゃった。」ってだけです。 なぜできちゃった?のでしょう。 本人は好きなこと、できることをしていただけ […]
-
勉強をしない原因
小学生になると、ひとりで勉強を進めさせようと徐々に手を掛けなくなります。 こどもは、親が喜んでくれることを糧に勉強を頑張ってきたのに、ある時から「宿題やったの?」「勉強おわったの?」と急き立てられるのです。 ひとりで勉強 […]