笑顔で勉強してますか?
まだ小学生なのに、「勉強ってたいへん!」と感じていませんか?
勉強はやらされるものではありません。
どこかに行ってやらされるものでもありません。
自分でやるから伸びていきます。
解けなかった問題を自分で考えて解けたとき、ちょっぴり偉くなった気持ちになります。
いままでわからなかったことがわかるとホッとするものです。
ちいさな時にこの経験を繰り返すと勉強するようになります。
解けるうれしさ喜びを経験すると、難しい問題が「解ける!」って「カッコいい!」と思うようになります。
4年・5年・6年の皆さん、こんなことで困っていませんか?
- 宿題が進まない。
- 5年になる前に、大至急基本からやり直したい。
- 少し出題傾向が変わると解けない。
- わからないとき、すぐ質問できる人がいない。
- できた問題でも、時間がたつとできない。
- 勉強のやり方を知らない。
- 基本からもう一度やりたい単元がある。
いまの理解度から積み残しをなくしながらの学習、重要ポイントの予習を進めます。志望校合格に必要な学力の養成します。
幼児・低学年
- 3年・4年の中学受験塾入室テストで上位の成績を取りたい。
- 就学前に学習習慣を身につけたい。
- 家庭学習を進めているが思うように進まない。
- 計算以外の学習を進めたい。
- 子どもの興味と理解に合わせた学習を進めたい。
- 小学校入試対策をしたい。
数年後に習うと当たり前に理解できる内容を「解法を先取りする」のではなく、「よく見て、手と指を動かすこと」「集中する習慣」を身につけながら、教科書レベルの内容から無学年カリキュラムで学習を進めます。高い学力の基礎をしっかり固めます。
個別説明会随時開催中 (30分間)
なかなか成績が上がらないと悩んでいませんか?
「まずは話だけ聞いてみたい方」もご遠慮なくどうぞ。
説明会後に勧誘は一切行っておりません。
正解したから「わかっている」とは限らないのが算数。
偏差値アップのキッカケになった無料学習相談はこちらから。
最近の雑感
学力を高める方法
グラフは、2017年11月20日 日本財団 HPで公開された 「家庭の経済格差と子どもの能力格差の関係分析(速…
夏の終わりに・・・。
今週で夏休みが終わります。 そうすると学校終わりが16:00、週3日はそのまま20:00まで塾通いという生活サ…
文章題ができない。
塾で勉強を始めるきっかけとして計算はできるけど、思ったより文章題ができないということがあげられます。 塾で文章…