夏休み一週目の勉強時間は何時間でしたか?!

多くの静岡市内小学校の夏期休暇は37日間となっています。
あと残りは30日です。あと何時間勉強しますか?
毎日5時間勉強している子なら、倍の10時間にすると普段の60日分のお勉強時間が確保できますね。
次に、何をどうやるか?です。
塾の夏期講習の内容はほとんど前期の復習です。
だから、テキストが配られたらどんどん進めてしまいましょう。
授業を待っていては遅くなります。
4教科の宿題が一斉に出されても授業について行けるように・・・。
6年生は、やることがたくさんあります。
夏期講習の宿題のほかに志望校対策として過去問や頻出範囲の総点検の時間も確保しなければいけません。
もし、宿題が多くて終わらなかったら、量より質を考えていま自分の学力にふさわしいい問題か吟味して取捨選択してください。しかし、量の減らしすぎは厳禁です。
5年生は、前期の単元を復習と後期の先取りを進めましょう。
数学で習う内容がたくさんでてきますので、この夏休みを使って予習しておくといいですよ。
4年生は、テキストの応用問題レベルまでの理解が大切です。
5年生になると問題の難易度が上がります。理屈で考える練習、筋道を立てて考える練習をしていないと理解に予想外の時間が必要になります。
3年生は、6年生までの検定教科書の内容をひととおり終わらせ、解けなかった問題を何日かかっても、考える練習です。
深く考えることができなければ難しい問題は解けません。身につけた知識を使いこなす練習です。習えば理解できること繰り返しても地頭は育ちませんよね。
できれば、3年4年のうちに5年生の中学受験テキストの内容を確認して、塾のカリキュラムを待たず、先取りをして時間を作っておくことも大事です。
なぜなら、先取りしておくと5年生になったとき難しい単元学習に時間をかけることができるからです。
塾に通っているだけでは成績は上がりません。
成績を上げるのに必要なのは、+αです。
夏休みを大事に過ごしてくださいね。